世界でもっとも小さくてスマートな温度計、Wishbone のペットモードでフォルテの体温を測ってみた。
先日この記事を読んでから気になっていたデバイス、Wishbone。
世界でもっとも小さくてスマートな温度計ってことはもちろんなんですけど、それよりボクが気になったのはペットモードがあること。
人の言葉が話せないフォルテやピアノの様子が少しでもわかればいいなと思って買ってみました。
さて、実際に測ってみるとどうなったでしょうか!?
知ったきっかけ
この世界でもっとも小さくてスマートな温度計、Wishbone を知ったきっかけはこの記事。
体温も記録したいなぁと常々思っていたところにおもしろいデバイスがあるなぁと思って読んでいたら、なんとペットモードにも対応していると書いてあるじゃないですか!
これはもうフォルテをダシにして買わなければいけない案件だな…と思い翌日には購入手続き。
先日、いつ届くのかなぁと思っていたら何の前触れもなく突然届きました(^^;
まずは飼い主で試してみる。
Wishbone を使って iPhone で体温を測るには専用アプリが必要です。
Wishbone を iPhone のヘッドセットコネクタに差し込み、
アプリ側のランプが緑に変われば準備完了です。
あとは飼い主の額から3-5cm離してセンサーを固定。測定ボタンを押して2秒で測定完了!結果は…。
36.5℃。まぁこんなものでしょう。念のため市販の電子体温計で腋窩温を3回測ってみると、
回数 | Wishbone | 電子体温計 |
---|---|---|
1 | 36.5 | 36.6 |
2 | 36.4 | 36.5 |
3 | 36.5 | 36.3 |
平均 | 36.5 | 36.5 |
とほぼ代替しても問題なさそうです。
さてフォルテでは!?
さて問題のペットモード。もちろん測るのはフォルテの体温!いつも動物病院で測ってもらうと39℃台なんですよね。
犬の体温は花王 ペットサイト 犬を知る 愛犬と暮らす生活事典 健康管理 体温・脈拍のはかり方によると、
37.5-39℃前後。小型犬や子犬のほうが大型犬よりもやや高め。(中略)犬の体温は、肛門に体温計を入れて直腸温をはかるのが一般的
のようです。
たしかにフォルテの体温は測るといつも高めみたいですけど、動物病院では先生にかまってもらえて大興奮しているので、これくらいでも問題ないねって笑われています(^^;
それでは、Wishbone でさっそく測ってみましょう!
- 飼い主:フォルテ、ふせっ!
- フォルテ:(飼い主、またなにかたくらんでる…。ほんとにもうしかたないなぁ…。)
- 飼い主:よし、そのままマテねー。(と Wishbone を近づける。)
- フォルテ:(な、なんだ?まぁ、いたくないしいっか。)
- ピアノ:(ねぇ、フォルテ。飼い主なにやってるの?)
- フォルテ:(ん?飼い主はね、ぶろぐってとこにボクたちのことかいてるらしいの。飼い主のかくものなんかだれがよむんだろうな…。っておもうけど、すきにやらせておくのも、ボクたちのやくめだからおぼえておきなよ!)
- 飼い主:…。37.3℃!?結構低いぞ…。
- ピアノ:(うん、わかった!飼い主はムダなどりょくしてるけど、ほうっておけってことね!)
- フォルテ:(…。おまえ、まだここにきて2かげつなのに、いいすぎだぞ…。)
(なんだか心の声が聞こえた気がする…。)念のため飼い主と同じように3回測ってみると、
回数 | Wishbone |
---|---|
1 | 37.3 |
2 | 37.2 |
3 | 37.3 |
平均 | 37.3 |
どうも、これくらいで安定しています。動物病院での結果と比べると2℃近く違います。
体温に差が出る原因
動物病院での体温測定と Wishbone でのペットモードの体温測定に差が出る原因は測り方の違いです。
Wishbone は赤外線式の温度計。表面温度を測っています。それに対して動物病院では直腸温の測定です。
直腸温 | 看護用語辞典 ナースpediaによると人の場合、
直腸温は腋窩温より0.5-1℃高い
そうです。
そして花王 ペットサイト 犬を知る 愛犬と暮らす生活事典 健康管理 体温・脈拍のはかり方によると、
太股のつけ根にはさんではかる方法もありますが、このときは0.5~1℃低め
とあるので、犬でも直腸温と腋窩温は同じように違うと考えてもいいでしょう。
また体温(たいおん)とは – コトバンクには、
運動や精神的興奮によっても体温上昇がおこる。とくに高温下で激しい運動をすると、直腸温は40℃にまで上昇することがある。
とあります。直腸温は腋窩温より0.5-1℃高いことを前提とすると腋窩温は39.0℃。安静時37.0℃とすると2℃も高い。
ただこれは高温下で激しい運動なので、先生にかまってほしくて興奮しているだけのフォルテではせいぜい0.5℃上がればいいでしょう。
目安にするにはよさそう!
これまでの経過をまとめると、
-
動物病院での検温(A)
- 動物病院での直腸温での検温結果は39.0℃。(a)
- 興奮して上がった体温を0.5℃程度と仮定。(b)
-
Wishbone での検温(B)
- 表面温度で37.3℃。(c)
- 表面温度と腋窩温はほぼ同じと仮定。
- 表面温度と直腸温との差を1℃程度と仮定。(d)
ここで直腸温を基準にして計算してみると、A = a – b = 38.5℃, B = c + d = 38.3℃ となりその差は0.2℃。
犬の体温は前述の通り
37.5-39℃前後。小型犬や子犬のほうが大型犬よりもやや高め。
なので、Wishbone での検温に +1℃したものを目安にしてもよさそう!
これだけ簡単にペットの体温を測れるものが公式サイトでの販売価格が $49.99 なんだからありがたいとしか言いようがない!
ただあくまでも目安なんで、調子が悪そうだなぁと思ったら、ちゃんと動物病院は受診しましょうね(^-^)
Amazon 調べてみたら、同じような機能のものを見つけたけど、かなり高かった(꒪⌓꒪ )
Posted from PressSync Pro – WordPress Blogging App – Hiroaki Hayase on iPhone.
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント