眠れないだけが睡眠障害ではない。
昨日のエントリーの資料を読み進めて。
昨日のエントリーの参考にした、健康づくりのための睡眠指針検討会報告書。
ずっと読み進めて行くと、1番下に参考として睡眠障害に関しての情報もあったので今日はそちらのご紹介。
睡眠障害と聞いて。
最初に思い浮かぶのが不眠症という方も多いと思います。
ですが、他にもいろいろと種類があるようです。
睡眠障害の種類
先程のページから抜粋すると、
- 不眠症
- 不眠症(一次性不眠症、精神生理性不眠、神経症性不眠症)
- 薬原性不眠
- 身体疾患による不眠
- 精神疾患による不眠
- 脳器質性疾患による不眠(痴呆を含む)
- 薬剤による過眠
- ナルコレプシー
- その他の過眠症
- 交代勤務による睡眠障害
- 睡眠相後退症候群と非24時間睡眠覚醒症候群
- 睡眠相前進症候群
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- 中枢性睡眠時無呼吸症候群
- 周期性四肢運動障害
- むずむず脚症候群
- 睡眠時遊行症と夜驚症
- レム睡眠行動障害
とかなりの種類があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群なんかはニュースで取り上げられたこともあって聞いたことがあったんですが、過眠症なんてものもあるんですね。
眠れないのも困るけど。
昼間に眠くなってしまうのは、日中の仕事をしているとつらいですよね。
いずれにせよ、規則正しい生活をしているにも関わらず睡眠の問題を抱えている時は専門医に相談したほうがよさそうですね。
日本睡眠学会のWebサイトには認定医・機関のリストが置いてあります。
日本睡眠学会 – The Japanese Society of Sleep Research
数は多くないのですが、もしも睡眠のことで困った時にはこのリストを頼りに相談してみるのもいいかもしれませんね。
ここでお知らせ!
当ブログのある意味メインコンテンツ、フォルテのFacebookページができました。ブログにアップする前の画像や動画をいち早くお届けしています。当ブログFacebookページではブログ更新後日談を掲載しています。
フォルテのFacebookページ・当ブログFacebookページともに『いいね!』していただけるとうれしいです(^^)
Posted from SLPRO Blog Editor for iPhone on iPad.
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
はじめまして。僕も眠気で悩んでいます。その後眠気はどうなりましたか?
巌 様
いまだに日中の眠気はとれません。この記事を書いた時点ですでに専門医を受診しており、ある疾患と診断を受けています。
根本的な治療法がないため、眠気に対しての薬剤による対症療法を続けています。
もし本当に気になるようでしたら、この記事にリンクを張った日本睡眠学会所属の医療機関を受診することをお勧めします。
お返事ありがとうございます。あの後病院に行き特発性過眠性と診断されました。
眠くて昼寝しようとしても寝れないんですよね。眠いのに眠れないのも過眠性かな?とセカンドオピニオンにいこうかな?と考えてます。夜は何回か目を覚ましながらも六時間は寝れてるので不眠症ではないも思いますが。
巌 様
受診・検査されたんですね。病名がハッキリしてよかったですね!
日本睡眠学会の Webサイト には、ナルコレプシーの診断・治療ガイドラインがおいてあります。
ナルコレプシーと書いてありますが、特発性過眠症の診断基準も書いてあるので、読んでみるといいかもしれません。
http://www.jssr.jp/data/pdf/narcolepsy.pdf
> 眠くて昼寝しようとしても寝れない
個人的には無理に寝なくてもいいと思います。
僕の場合は、日中の眠気はどうしようもないくらい眠たくなり、無理に起きようとしていると頭痛や発汗などが出てくるので、寝るようにしていますけど。
セカンドオピニオンも1つの方法ですが、もちろんお金もかかることなので、まずは主治医と相談してからでも遅くはないと思いますよ。
ありがとうございます。主様は長時間睡眠のない特発性過眠性と言われたのですよね?それって夜10時間とか寝ようとしても無理でその前に起きてしまうということですか?
すいませんいろいろきいて。田舎のお医者様で睡眠専門の方ではないので、、。1日六時間以上寝れないのに過眠性だなんてなんか納得できなくて。それに睡眠がやたら浅く深睡眠が0だったので。
どちらかというと不眠なのでは?と。
巌 様
はい。僕の場合、常に10時間以上寝てしまうわけではないので、長時間睡眠を伴わない特発性過眠症と診断されています。(普段は6-7時間程度で自然に目を覚まします。)
特発性過眠症の確定診断には、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)と反復睡眠潜時検査(MSLT)が必須です。また診断基準の中に『この過眠は、他の睡眠障害、身体神経疾患、精神障害、服薬または物質使用障害では過眠症を説明できない。』とも書かれています。
もしこれらの検査をされておらずに特発性過眠症と診断されているなら、他の医療機関でのセカンドオピニオンを受けてもいいかもしれませんね。
昼の睡眠を入れても一日7時間位ですか?
セカンドオピニオン聞きに代々木いったら、昼眠りたくても眠れないので、特発性のはずないと、。もうどうしたらいいか。
巌 様
僕の場合は集中していないと薬を飲んでいても昼寝してしまいます。
薬を飲んでいない日の睡眠時間は、昼寝も含めると10-12時間になっています。(今日もお昼ご飯を食べてからついさっきまで寝ていました。)
また僕が昼に寝てしまう場合は
> 昼眠りたくても眠れない
というような状況よりも、眠たくて眠たくて仕方がなく寝てしまうほうが多いです。
質問ばかりで申し訳ないと思い自重していましたが。どうしても我慢できなく。
もし主睡眠で寝ようと思っても長く寝れないのですか?それとも寝ようと思えば長く寝れるのですか?
すいませんなんか眠くてノイローゼみたいに、、。
巌 様
主睡眠(夜寝る時)はほぼアラームをセットしているので起きます。
ただし年末年始のようにまとまった休みでアラームをセットする必要がない場合には、放っておくと10時間以上寝てしまいます。
家族にもこの疾患は理解されていないので、『寝てばかりいて…』とよくあきれられますがね。
質問はこれからもどうぞご遠慮なく(^-^)
あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。では夜も寝ようと思えば長く寝れるのですね?!やっぱり僕と違う、、。
症状はみなさんまちまちですが、寝ようと思っても寝れないけど眠いってかたいらっしゃいません。僕だけみたい。
何歳の頃症状始まりましたか?
巌 様
> 何歳の頃症状始まりましたか?
よくよく振り返ってみると、発症は10代後半から20代前半だと思います。大学でうたた寝しているのをよく友人に指摘されていました。
病気と疑い出したのは20代後半。研修や会議でうたた寝していると指摘されたのがきっかけで睡眠外来を受診しました。
ただ最初に行った医療機関では生活習慣の問題ではないかとサラッと片づけられたために検査せず、その後別の医療機関で受診・検査して確定診断を受けるまでに数年経ってしまいました。