HTMLをプレビューしながら自在に操るアプリ、Rowline。
@rivawanさんがまたやってくれた!!
先日までの2日間限定のクリスマスセール対象アプリにもなっていたRowline。みなさん、ゲットしましたか?

販売元:Yusuke Tsuji – Yusuke Tsuji
このRowline、@rivawanさん自身の言葉をお借りすると、
行を意識して作られたHTMLプレビューエディター
アプリの名前自体も、
- row:横の列
- line:縦の列
と洒落たネーミングになってますね。
行の入れ替えが簡単!!
Rowlineの1番のウリはHTMLの行の入れ替えが非常に簡単にできること。
3種類ある表示形式の中で”lines”を選ぶと
このようにiPhoneの操作に慣れている人なら見たことのある並び替えができるマークが行の右側に現れます。
これをドラッグすると
このように動きます。この行を下の行と入れ替えみましょう。
ほら、簡単に行の入れ替えができました。
ただ、Rowlineをこれだけのために使うのはもったいない。
準備されたURLスキームを使うことで全く違う顔を見せてくれます。
1例として同じ@rivawanさんのアプリ、Seeqとの連携を紹介します。

販売元:Yusuke Tsuji – Yusuke Tsuji
SeeqとRowlineの連携。
まず、SeeqにRowlineへデータを渡すためのURLスキームを仕込みます。
今回はアイテムとしての登録をします。
アイテムとしての登録には
を使っていただくと便利です。
アイテムに登録するURLスキームは
rowline:///set?loc=bottom&view=lines&callback=seeq://&text=_Q_%0d%0a
このURLスキームの意味は
- rowline:///→Rowlineを起動
- set?→Rowlineにどうセットする?
- loc=bottom→テキストを文末に追加
- view=lines→表示は行プレビューで
- callback=seeq://→RowlineからSeeqに戻る
- text=_Q_%0d%0a→テキストはSeeqのテキストボックス+改行コードを貼りつけ(”%0d%0a”が改行をUTF-8でURLエンコードしたものです。)
となります。
こうすることで、
- Seeq上のブックマークレットでデータ取得→コピー
- SeeqからRowlineに送る
- RowlineでプレビューしてSeeqに戻る
- またSeeqのブックマークレットでデータ取得
と無限ループができます。
とここでまた動作イメージがつかめるような動画を撮ってみました。
内容は、
- MyEditorからRowlineへ送る。
- RowlineからSeeqを立ち上げる。
- SeeqでAppHtmlを起動。
- SeeqからRowlineへ貼りつけ。
- 3・4を繰り返し。
- SafariでFlickr2HTMLを起動。
- SeeqからRowlineへ貼りつけ。
- Rowlineで画像位置修正。
という流れ。2分程度の動画です。
この流れを使えば、Seeq単体ではできないデータのため込みをRowlineにため込むことが簡単にできます。
しかも文末に追加なので、この動画のように先に本文をRowlineに放り込んでおいてこの作業を行えば、あとは必要な場所に動かすだけで済みます。
ただHTMLプレビューするだけではもったいない!!
Seeqとの連携は必要ですが、ブックマークレットによるデータの取得、そしてRowlineの行プレビューでの柔軟な編集はかなり魅力的ではないでしょうか。
現バージョンではSeeqから連続でデータを送る時に手動で改行コードを入れておかないとRowline側では1つの行と認識されてしまいます。
しかし、この問題も既に@rivawanさんは把握済。
Rowlineのアップデートで先々は解決されていくでしょう。
@rivawanさんのクリスマスセールは終わりましたが、Rowlineは今もリリース記念セールの85円になっています!!
この機会を見逃す手はありませんよ〜(^-^)

販売元:Yusuke Tsuji – Yusuke Tsuji

販売元:Yusuke Tsuji – Yusuke Tsuji
ここでお知らせ!
当ブログのある意味メインコンテンツ、フォルテのFacebookページができました。ブログにアップする前の画像や動画をいち早くお届けしています。当ブログFacebookページではブログ更新後日談を掲載しています。
フォルテのFacebookページ・当ブログFacebookページともに『いいね!』していただけるとうれしいです(^^)
Posted from SLPRO Blog Editor for iPhone.
この投稿へのトラックバック
-
-
[…] 圧巻だ…すごい…。 HTMLをプレビューしながら自在に操るアプリ、Rowline。 | Feelingplace […]
-
-
-
[…] このRowlineとあの検索アプリSeeqを連携させて、簡単にShareHtmlやAppHtmlを起動してRowlineにコピペする方法が紹介されてます。 HTMLをプレビューしながら自在に操るアプリ、Rowline。 | Feelingplace […]
-
-
-
[…] HTMLをプレビューしながら自在に操るアプリ、Rowline。 | Feelingplace […]
-
- トラックバック URL
この投稿へのコメント