【私見】iWorkspaceのアイコンに隠された謎を読み解きその想いを知る。
今週、
- iWorkspace用Clipbaord Util(HTML)の出力先をMyEditorに変更した改造版を作りました。
- アプリをグループ別に管理するランチャーアプリ『iWorkspace』をiPhoneでのブログ更新にフル活用する方法 設定編。
- アプリをグループ別に管理するランチャーアプリ『iWorkspace』をiPhoneでのブログ更新にフル活用する方法 実践編。
とiWorkspaceのエントリーを立て続けに書きましたが、初めて触る人にはとても難解なアプリではないでしょうか。
ボク自身、このiWorkspaceは開発者の@unitkayさんのご厚意でリリース前から使わせていただいていたんですが、どう使えばいいのか非常に迷いました。
しかしある事に気が付いてから、その迷いも消えました。
今回はその迷いが消えたきっかけ、アイコンの意味を考えてたどり着いた私見を書いてみたいと思います。
初めはまっさら。
iWorkspaceを購入した人が最初に立ち上げて見る画面。それがこの画面。(4Sでスクリーンショット撮影。)
まっさら…。
これで悩まない人はいないと思います。
もちろん@unitkayさんがとても分かりやすいマニュアルを準備してくださっているので設定に迷うことはないんですがね。
ただボクの場合、更にここから迷いが生じました。
いろんな表情を見せる。
なぜ更に迷いが生じたか。
それはiWorkspaceがあまりに多くの用途に使えるから。
その証拠がボクが書いた3つとは全く違う性質のこの2つのエントリー。
これだけでもiWorkspaceが何にでもなれるアプリであることを改めて認識し、だからこそ初期の状態がまっさらなんだと、何にでも使えるから自分の使いやすい色に染めて欲しいという@unitkayさんの意思表示なんだと感じたのです。
ただ、このままだと導入までのハードルは高いままなので、それを下げる手段としてMyScriptsスクリプト、iWorkspace登録用TinyURLを公開します。
iWorkspace登録用TinyURLをMyScriptsにインポート
iWorkspaceのアイテム登録画面からMyScriptsを起動してこのスクリプトを使うと、タップするだけでiWorkspaceにアイテムを登録できるTinyURLが発行されます。
アプリをグループ別に管理するランチャーアプリ『iWorkspace』をiPhoneでのブログ更新にフル活用する方法 設定編。にもこのスクリプトを使って設定を簡単にインポートできるようにしておきました。(ブックマークレットで公開不可のIDが含まれるものや、個別テンプレートを含むものを除く。)
まずはこの仕組みを使って気軽に試してみてください。
ここまで来てようやく気がついたんですよ、このiWorkspaceのアイコンの意味に。
アイコンの意味。
@unitkayさん作のアプリアイコンはいつもシンプルで、何をするアプリなのか比較的簡単にイメージできます。
例えばこの4つのアプリ。
- 左上:検索ハブ→検索
- 右上:MyScripts→JavaScript実行環境
- 左下:MyShortCuts+Viewer→何だろな(^◇^;)
- 右下:MyEditor→エディタ
そしてiWorkspaceのアイコン。
見覚えないですか?
えっ?ない?
いや、そんなことはないはず。
ほらほら、あなたの持っているiPhoneをよく見てみてくださいよ。
ね、あったでしょ?
そう、ホームボタンなんですよこれは。
そしてまっさらな画面はMacで言えばデスクトップ。
複数作ることができるタスクはMission Controlと言えるでしょう。
起点であり、中継点であり、終着点にもなる。
iWorkspaceのアイコンはホームボタン。そしてアプリはホーム画面として動く。
だからiWorkspaceは全ての起点であり、中継点であり、終着点にもなる。
まっさらな画面に何を描くかは自分次第。
@unitkayさんはそんなことを考えてこのアイコンにしたのかなと、想いを巡らせたのでした。

販売元:Takeyoshi Nakayama – Takeyoshi Nakayama
ここでお知らせ!
当ブログ公式アカウント@fp_tweetで、ブログ更新情報を発信しています。
まだフォローしていないという方はこの機会にぜひ@fp_tweetのフォローをお願いします。
当ブログのある意味メインコンテンツ、フォルテのFacebookページができました。ブログにアップする前の画像や動画をいち早くお届けしています。当ブログFacebookページではブログ更新後日談を掲載しています。
フォルテのFacebookページ・当ブログFacebookページともに『いいね!』していただけるとうれしいです(^^)
Posted from SLPRO Blog Editor for iOS on iPhone.
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント