モブログの勉強会、第2回 iPhone Blog Cafe でモブログの基礎を学んできました!! #ibcafe
『モブログバカのお前が参加する必要はないだろっ!』と激しく突っ込まれそうですが、こんな機会は滅多にないので参加させてもらいました。
あかめさん(@mk_mizuho)が講師のモブログ勉強会、iPhone Blog Cafe(以下、 #ibcafe )。今回が第2回になります。
超初心者向けとうたっていましたが、多くのことを得ることができましたよ。今回はそのレポートをしたいと思います。
長丁場と思いきやそうでもない。
会場はNest Egg Cafe。
- 店名
- ネストエッグカフェ (Nest Egg Cafe)
- 住所
- 東京都渋谷区広尾1-12-15 リバーサイドビル 2F
- 交通手段
- JR恵比寿駅 東口 徒歩7分
日比谷線恵比寿駅 徒歩7分
恵比寿駅から488m
*掲載情報は執筆時のものです。
会の詳細は第2回 iPhone Blog Cafe ( #ibcafe ) on Zusaarを読んでいただくとわかるんですが、勉強会の時間は3時間もあります。しかし長丁場と思いきや意外そうでもないんです。
当日の流れとしては、
- 自己紹介
- 私とモブログ
- 今日のゴール
- テキストを入れよう!
- 画像を入れてみよう!
- 質問タイム
- 休憩(10分程度)
- ブックマークレットとは何か?
- ブックマークレットを使ってみよう!
- 送信・プレビュー
- 質問タイム
と盛りだくさん!それぞれのパートでの細かいレポートは各参加者さんがブログにまとめてくれています。それを主催者の奥野さん(@odaiji)がNAVERまとめでまとめてくださっていますのでそちらをご覧ください。
ボクはちょっと違った視点でレポートしたいなと思います。
あかめさんが伝えたかったポイント。
あかめさんの講義を聴いて、ボクはあかめさんが伝えたかったポイントはこの3つじゃないかと感じました。
- 最初はみんな初心者。
あかめさん自身も最初からいきなりこんなことができたわけではない。
まずは人がやっているのをマネてみよう。 - 合わないところを見つけてカスタマイズする。
マネてできるようになってみたところで違和感を感じたら、そのタイミングで自分なりにカスタマイズしてみることが大切。
そうすることでより自分にあったスタイルが見つかる。 - 1つのアプリで完結しようと思わない。
1つのアプリで全てをこなすのは難しい。アプリの特徴を活かして使うことが大切。
複数の環境を準備できることにもなり安心につながる。
モブログを始めたばかりの人はあかめさんが最後にやったデモンストレーションを見てドン引きしたことでしょう。(ちなみにやったのはこんなこと。)
するぷろーら→MyScripts→Seeq→必要な情報をコピー→MyScripts→コピーした情報を選択→ThumbEdit→定型文に当てはめ…まじかw #ibcafe
— まいこ(提督) (@27maico) January 25, 2014
しかし、モブログを続けていくと効率化を求めるようになります。効率化の過程でいろんな記事を調べるようになり、あのような流れが出来上がるのです。(それにしても手間かかり過ぎだろ…。)
まずはマネてみる。次にカスタマイズする。最後に効率化にチャレンジする。
ステップを踏んで行けば誰でもあのような変態モブログができるようになるんです。(そこ、なりたくないなんて言わないの!)
初心者の定義は難しい。
@feelingplaceさんをフォローWebやHTMLの知識がほとんどない人はもちろん初心者。
しかし、PCやMacで書いている人でもiPhoneではどうやったらいいかわからないという人もモブログでは初心者。
これは同じテーブルの参加者と話をしていて感じたことです。
懇親会も含めての勉強会なので、参加者のつながりも作れる #ibcafe は参加者同士でモブログのスキルを向上させるコミュニティを作る場でもあります。
今回の参加者+主催者で事前にお会いしたことがあったのはたったの3人だけたったボクにとって、このつながりは何よりも価値があります。
今回参加したみなさんとのつながりを大切にして、ボクもモブログを続けていきたいと思います。
講師のあかめさん、主催者チームの奥野さん、おりじなるさん(@original_pe)、中川さん(@iPadNakagawa)、本当にお疲れ様でした!この場を借りてお礼申し上げます。
Posted from PressSync Pro – WordPress Blogging App – Hiroaki Hayase on iPhone.
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント