【iOS 7.1】アクセシビリティの設定次第で画面がこんなに変わる!!
先日アップデートされてたiOS。今回7.1になったことで個人的に随分変わったなと感じたのが、アクセシビリティの設定です。
設定次第で画面の見え方がこんなに変わるものなのかと驚きました。
今日はこれまでにはなかった設定項目を中心に、設定によってどう見え方が変わるのかをご紹介したいと思います。
追加された設定項目
追加された設定項目は
- ボタンの形
- コントラストを上げる
以上2つ。そのうち、コントラストを上げるは
- コントラストを上げる
- 透明度を下げる
- 色を濃くする
- ホワイトポイントを下げる
このように中に3つ項目があるので、設定できる項目としては4つになります。
ここからは具体的に各項目を見ていきますが、左側のスクリーンショットがオフ、右側がオンとして並べます。
ボタンの形
まずは[ボタンの形]。
このスクリーンショットだとオフでは文字だけになっていますが、オンでは上の項目に戻れるのがわかるようなボタンの形になっています。(かっこいいかどうかは別問題として…。)
アプリによってはこれをオンにすることでちょっと変な表示がされてしまうものも。(Staccal 2の場合)
しばらくしたらアップデートで解消するとは思うんですけど、アプリによって表示のされ方に差があるので注意が必要ですね。
コントラストを上げる
次は[コントラストを上げる]。先程も書いたようにこの中に
- 透明度を下げる
- 色を濃くする
- ホワイトポイントを下げる
の3つが設定項目として設けられています。
透明度を下げる
iOS 7.1にアップデートしてすぐに違和感を感じたのがこれ。ボクはこれまでは[コントラストを上げる]だけの設定でオンにしてました。
しかしアップデート後は項目が細分化されてここだけオンになっていました。
ホーム画面が確認すると、
このようにドックの色合いに差があるのがわかりますよね。
この[透明度を下げる]は通知センターにも影響を与えます。
以前は[コントラストを上げる]をオンにすればドックの色合いに影響することなく通知センターの透過がなくなったんです。今回は
透明度を下げる | オン | オフ |
---|---|---|
ドック | 濃くなる | そのまま |
通知センター | 不透明 | 半透明 |
となります。
色を濃くする
この[色を濃くする]は[ボタンの形]を設定すると影響する部分の文字が濃くなります。
[戻る]の青の濃さの違い、わかりますかね?
ホワイトポイントを下げる
1番微妙なのがこの[ホワイトポイントを下げる]。
ホーム画面で比べてみてわかりますか?若干暗めになりますよね。
自分に合った見え方を見つけよう!!
@feelingplaceさんをフォロー毎日使うものだから、できる限り心地よく使いたいですよね。
だからこそこういう見え方に関する微妙な設定にはこだわりたいところ。
ボクは今のところ
- ボタンの形:オフ
- コントラストを上げる
- 透明度を下げる:オフ
- 色を濃くする:オフ
- ホワイトポイントを下げる:オフ
と全てオフにしてしまいました。
みなさんも試行錯誤しながら自分が1番見やすいiPhoneの設定を見つけてくださいね(^-^)
Posted from PressSync Pro – WordPress Blogging App – Hiroaki Hayase on iPhone.
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント
「ドッグ」というのは最初の画像からして突っ込むところではないですよね?
あ、ドッグ違いですね(^_^;)